巫女尼✳︎華華✳︎の徒然日記

2024-01-22 07:31:00

▪️珊瑚ノ宮 千住堂 巫女尼✳︎華華✳︎の話語り▪️ 神仏習合のお話〜その1の21『三十番神』

 

EB883BFC-F575-4C6E-BAE5-08EADDCCDA4D.png

三十番神 『21日』のご守護のかみさまは

八王子権現

(#日吉大社 八王子社)です。

八王子権現さまとは

牛頭天王の8人の眷属神(相光・魔王・俱魔良・徳達神・良侍・達尼漢・侍神相・宅相神のことです。八方の各方位を司るとされ、病気や災厄を免れるご利益をもたらすと信じられています。

そして

八王子権現さまは神仏分離・廃仏毀釈の時に廃され、牛頭天王と習合していたスサノオの命さまとアマテラス大神さまとの誓約で化生した五男三女神に変えられました。

正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命

天之菩卑能命・天津日子根命 ・活津日子根命・熊野久須毘命・多紀理毘売命・市寸島比売命・多岐都比売命 です。

国の令によって、神さまが変えられたのですね。歴史は不思議ですね。

八王子権現さま、21日の御守護

ありがとうございます。

※『#三十番神  』とは、#神仏習合  の信仰で、毎日交替で国家や国民などを守護するとされた30柱の神々のことです。

千住堂では、「#巫女舞」「#宮ノ舞」「#仏舞」教室、写仏、写経等で、ご神仏を学ぶ、「書の教室」を開いております。舞も書も性別、年齢を問いません。ご興味がありましたら、お問合せくださいね。

 

#三十番神 #神仏習合 #珊瑚ノ宮 #千住堂 #神話  #古事記 #日本書紀 #遷都 #巫女 #巫女尼 #巫女舞教室

#本地仏

2024-01-21 21:23:00

▪️珊瑚ノ宮 千住堂 巫女尼✳︎華華✳︎の話語り▪️神仏習合のお話〜その1の20『三十番神』

 

2FD2BFCB-A3EB-4367-94FD-CEDAB48E5222.jpeg

三十番神 『20日』のご守護のかみさまは

客人(まろうど)大明神

(#日吉大社 白山姫神)です。

“客人”(まろうど)とは、他から訪れてきた神様という意味です。

日吉大社の客人大明神は、菊理姫神(くくりひめ)さまです。菊理姫神さまは白山比咩神社のご祭神です。白山比咩神社さまから、日吉大社へお招きしたので、“客人”大明神なのですね。そしてこの、菊理姫神さまは、とてもミステリアスな神様です。

この女神さまに関しては、日本書紀、古事記にも登場致しません。『日本書紀の異伝』に一度だけ、伊邪那岐命、伊邪那美命の、泉平坂(黄泉の国とこちらの国の境界)での別れの場面で、伊邪那美命の伝言を、伊邪那岐命に伝える役目で...

ですから、あまり情報の無い神様なのですが、白山神社のご祭神として、とても人気のある女神さまです。

客人大明神さま、20日の御守護

ありがとうございます。

※『#三十番神  』とは、#神仏習合  の信仰で、毎日交替で国家や国民などを守護するとされた30柱の神々のことです。

千住堂では、「#巫女舞」「#宮ノ舞」「#仏舞」教室、写仏、写経等で、ご神仏を学ぶ、「書の教室」を開いております。舞も書も性別、年齢を問いません。ご興味がありましたら、お問合せくださいね。

今日は電車の人身事故に遭遇して、押上駅に1時間以上、足止めで、投稿がおそくなりました。いつも見てくださって、ありがとうございます。

#三十番神 #神仏習合 #珊瑚ノ宮 #千住堂 #神話  #古事記 #日本書紀 #遷都 #巫女 #巫女尼 #巫女舞教室

#本地仏

2024-01-21 13:26:00

▪️珊瑚ノ宮 千住堂 巫女尼✳︎華華✳︎の話語り■神仏習合のお話〜その1の19】『三十番神』

FD37D196-75F0-4885-A5F4-E2E9E6C9015B.jpeg

三十番神 『19日』のご守護のかみさまは

 

聖真子権現さま

(#日吉大社宇佐宮)です。 

 

聖真子権現さまとは

【宇佐八幡大菩薩(うさはちまんだいぼさつ)】さまの事です。

 

ところで、皆さまは「権現」という称号について、ご存知でしょうか

 

「権現(ごんげん)」とは、権(かり)に神様となって現れたという意味なのです。

 

権現思想は平安時代の中頃、10世紀頃から出てきた「本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)」に基いています。つまり、日本の神様の本地(本当のお姿)は仏様であって、日本の人々を救済する為に権に神様となって現れてきたという考え方です。

例えば、

天照大神の本地は大日如来であり、

八幡神の本地は阿弥陀仏ないし観世音菩薩であるとしています。

こうして、種々の仏・菩薩の仏様が日本人の悩みを救うとして、いろいろなお姿で顕現され、皆様を守護します。

 

このお話

なんだかちょっと裏技っぽくて、興味をそそられませんか。どんな事をしてでも皆を、衆生を救おうとするお姿。

仏様のお話には、面白く、興味深く、親しみやすいお話が、満載なのです。

特に、お釈迦さまのお話は思い出すと笑ってしまうほど、楽しいお話ばかりです。

いつも人の隣に寄り添ってくださっているような暖かさと、「仏さまがみんなお口を閉じてるのは、牙が生えているから、お口を開けられないのよー」なんて恐ろしいお話まで...私は、ありがたくて、大好きです。

千住堂では、そんなお話をしながら

いつもお弟子さんと大笑いをしています。

 

本地仏についても、いつかお話いたしましょうね。

 

聖真子権現さま、19日の御守護

ありがとうございます。

 

※『#三十番神  』とは、#神仏習合  の信仰で、毎日交替で国家や国民などを守護するとされた30柱の神々のことです。

 

千住堂では、「#巫女舞」「#宮ノ舞」「#仏舞」教室、写仏、写経等で、ご神仏を学ぶ、「書の教室」を開いております。舞も書も性別、年齢を問いません。ご興味がありましたら、お問合せくださいね。

 

#三十番神 #神仏習合 #珊瑚ノ宮 #千住堂 #神話  #古事記 #日本書紀 #遷都 #巫女 #巫女尼 #巫女舞教室

#本地仏

2024-01-18 07:24:00

▪️珊瑚ノ宮 千住堂 巫女尼✳︎華華✳︎の話語り▪️ 神仏習合のお話〜その1の17『三十番神』

B155C0E0-1110-473B-AFD9-36ED8BDAC459.jpeg三十番神 『17日』のご守護のかみさまは

#大比叡大明神 

(#日吉大社西本宮 )です。

日吉大社は、比叡山の山ふところに座し

国の史跡、400,000㎡の境内を有します。大津京を遷都の時、その守護の神として勧請された神社さまです。

#大比叡大明神さま

日本の守護神 『大国主神』(おおくにぬしのかみ)と 比叡山の山神さまと一体化されたのが、大比叡大明神さまです。

天智天皇は、唐(とう)・新羅(しらぎ)の連合軍に大敗しました。国情は不安に陥り、大和の地は火災が続発していました。外的の権威と不安の国情のさなか、この国神を新都にお迎えし、国の安全と繁栄をお祈りしたのだと思います。

今の日本も

世界の中の日本の立ち位置、不穏な世界情勢、災害の多発、自然環境の変化。。。

日本人として、自然を敬い、自然と、ご神仏に帰依し、素直な生活に立ち戻り、また今の日本らしい発展も含めて

『心の改革』が必要だと思います。

大比叡大明神さま、17日の御守護

ありがとうございます。

※『#三十番神  』とは、#神仏習合  の信仰で、毎日交替で国家や国民などを守護するとされた30柱の神々のことです。

千住堂では、「#巫女舞」「#宮ノ舞」「#仏舞」教室、写仏、写経等で、ご神仏を学ぶ、「書の教室」を開いております。舞も書も性別、年齢を問いません。ご興味がありましたら、お問合せくださいね。

2024-01-17 07:16:00

▪️珊瑚ノ宮 千住堂 巫女尼✳︎華華✳︎の話語り▪️ 神仏習合のお話〜その1の16『三十番神』

 

三十番神 『16日』のご守護のかみさまは #平野大明神 

(#平野神社 )です。

 

平野大明神とは

平野神社の祭神は、第一殿は『#今木神(いまきのかみ)』、第二殿は『#久度殿(くどのかみ)』、第三殿は『#古開神(ふるあきのかみ)』、第四殿は『#比売殿(ひめがみ)』です。平野の地に祀られたこの四神を総称して【平野大明神(ひらのだいみょうじん)】と申し上げます。

「いまきのかみ」とは、百済(くだら)系の渡来人達が祀っていた神様でした。百済の #聖明王 (せいめいおう)や、染織の神様

とも言われています。

「くどのかみ」は、中国の北部から朝鮮半島にかけて信仰されていた竈(かまど)の神様です。

「ふるあきのかみ」はやはり百済渡来の神様で、和氏との関係から今木神と共に#平野神社に祀られました。ご神徳は、邪気を振り開(はら)って平安にする力があるという事です。

『#平野大明神 』は、日本と融合した国際的な神様のようです。このように外国から渡来して来た神さまを主祭神としてお祀りされておられる神社さまを、私も初めて知りました。

そして、「仏様が伝来した初期の頃、やはり✳︎違う国の神様✳︎として日本古来よりの神さまと同列に信仰されたというお話を思い出しました。それがどんどん定着して行き、良き方向に進化して、『神仏習合』という信仰が、広く、長く、伝わったのでしょう。寛容で、素直で、前向きな日本民族に生まれて、幸せです。

平野大明神さま、16日の御守護

ありがとうございます。

※『#三十番神  』とは、#神仏習合  の信仰で、毎日交替で国家や国民などを守護するとされた30柱の神々のことです。

千住堂では、「#巫女舞」「#宮ノ舞」「#仏舞」教室、写仏、写経等で、ご神仏を学ぶ、「書の教室」を開いております。舞も書も性別、年齢を問いません。ご興味がありましたら、お問合せくださいね。

7E696D9A-4327-4C1F-B5A1-C8E5F27A2A1E.jpeg